一眼レフカメラとミラーレスカメラってどっちが良いの?
こんにちは!
季節の変わり目には必ず風邪を引くムタです。
年に二回のルーティン。
今回は2日で1箱のティッシュを使った・・・。
さて、本題に入る前にこの記事を書こうと思ったきっかけを話そうかと思います。
私、これだけカメラの沼にハマっている人間です。
なので人のカメラ選びについて行くことが大好きです。
「こいつをどうやって沼に引きずり込もう・・ウヘヘヘ」
(とか思って・・・ません!ご安心を。笑)
そこでよく言われるんですよね。
「ミラーレスと一眼レフってどっちが良いの?」
そんな皆さんの疑問にお答えすべく、本記事ではミラーレスvs一眼レフに決着をつけたいと思います!
まず、ミラーレス一眼と一眼レフ何が違うの?
カメラオタク語は極力省いてごくごく簡単に手短に説明します!
立花氏がこのブログのために図を描いてくれました
簡単に解説をまとめます。
【一眼レフ】

レンズから入った光は、カメラ内部の鏡を反射し、プリズムを通って
カメラの覗くやつ(ファインダー)から見えるようになります。
これがいわゆる、#ファインダー越しの私の世界 ってやつです。
ファインダーにはレンズを通った景色がそのまま映るから、本当に綺麗・・
シャッターを切った瞬間はこの鏡が上に動いて、光がセンサーに届いて写真が撮れる仕組みです。
しかし、鏡を動かす機構が必要になるため小型化、軽量化が難しくなります。
【ミラーレス】

レンズを通った光はそのままセンサーに届きます。
その画像データがリアルタイムでモニターに映し出される仕組み。
「ミラーレスにも覗くとこ(ファインダー)あるじゃん!」
これはファインダーの中の小さなモニター(電子ファインダー)を覗いているのです。
しかしファインダーと言えど、所詮はモニター。
確かに1世代前のミラーレス一眼は電子ファインダーが非常に荒く、
また構造上、ピント合わせも遅いものでした。
ですが、技術の進歩により最新のミラーレス一眼はそれらのデメリットを克服しつつあります。
ミラーレス一眼は一眼レフの下位互換と思っている方も多いでしょう。
しかし各メーカーのフラグシップ機種(上位機種)もミラーレスのラインアップが増えているくらいで、
ミラーレスと一眼レフに、そこまで性能や機能に違いはありません。
そして一番のミラーレスのメリットは「軽い」こと。
鏡を動かす機構が必要ないため、大幅に本体重量を軽くすることができるのです。
じゃあ、どちらが良いの?
軽さを取るか、光学式ファインダーを取るか。
この二極論になるのではないでしょうか?
カメラにおいては軽さは正義です。
重ければ重いほど、気軽に持ち歩くことが難しくなるでしょう。
ですが、光学式ファインダーの美しさは捨てがたい。
皆さんはどちらを選択しますか・・?
私はソニーのα7iiiというミラーレスを使っています。
軽さには助けられつつも、光学式ファインダーを覗いた際はやはり良いなと思っちゃいます。
前に使ってた一眼レフが恋しい・・・
次は一眼レフのPENTAX K-1IIが欲しいなーーーー
誰かー!!
(今PENTAXの機種無いけど、心はペンタキシアン!!)